2021年以降の情報について
2021年以降の情報は、1から7までの自由記述形式で回答していただいていました!
- オンデマンド / リアルタイム / 対面
- 出欠確認の有無
- レポートの有無
- テストの難易度と持ち込み可否
- 単位判定の甘さ
- 教授の話は分かりやすいか
- 授業で扱う内容
楽単情報で参考にするべきこと
- Cが取りやすいのか、高成績を取りやすいのか
- 授業は分かりやすく面白いのか?
- 出欠確認はなく,授業をきっても大丈夫な進度なのか?
- テストはあるのか?持ち込み可なのか?
- 数学を使うのか?(論理学など)英語を使うのか?(ビジネス系など)
履修のコツ
楽単を受講するためには、情報のクロスチェックが大事です。 複数のソースから情報を比較して授業を選びましょう。
- リシュルート
- 塾生情報局
- Crich慶應(要会員登録)
- 楽天みんなのキャンパス(要会員登録)
抽選の授業について
大学の授業では、面白さや楽単で有名な授業は人気があります。 そのため、人気のある授業では抽選によって受講人数が絞られます。 抽選の可能性がある授業は、シラバスに抽選予定と記載されているので、 把握しておくことが大事です。
事前抽選
- 一部の学部の語学の抽選はエントリーで第5希望くらいまで提出するので,だいたいは授業が決まります。
- 一部の授業は初回授業のガイダンスなどで,志望動機や選抜テストで履修者が決定されました。